2023年1月28日土曜日

抱負

おはようございます☀️

住職です。

不肖ながら、本日40歳となりました。

30代もいろいろありました。

いえ、なにもなかったという方はいないわけで、人と関わった分、いろいろあるのが人生であります。

健康に留意しつつ、今年も自分の役割を果たしていきたいと思います。

自分の中の普通(こうあるべき、これでなくてはならない)と、他人の普通というものがこの歳になってですが、大きく異なることを時おり実感します。

自分の物差しを確かめるべく、他人の意見に耳を傾ける。

簡単なことのようで、私にはできていない。心がけていきたいです。


画像は昨年末(12月19日~21日)の大雪時、雪を掻き分けて帰宅する娘。


みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

2022年11月16日水曜日

初の写経会!


昨夜は月例坐禅会の代わりに写経会

14名の参加でした

みなさまそれぞれの想いをお経に託しながら
一筆一筆静かに写されていました




子どもたちもそれぞれ好きなことを


サンリオキャラクターです💖


お姉ちゃんは見よう見まねで頑張っていました👍


今年の最終回なので写経終わってしばしの茶話会🍵

山寺サウナステッカーをみなさんに差し上げました♨


2022年11月5日土曜日

山寺×坐禅×サウナ

小雨をいただく紅葉の時節、長岡と見附から双子の兄弟が当山に来られました。

坐禅指導の後、しっかり二時間蒸されたお二人は恍惚の面持ちで帰路につかれました。

じっくり、ゆっくりと己を見つめるには最適な環境と自負しています。山寺ならではの妙味を味わってください。



※多数の問い合わせをいただいていますが、すべてに対応できずに申し訳ありません…

普広寺 住職  合掌

2022年10月27日木曜日

山寺サウナ続報③

ご無沙汰してます。
住職です。

ありがたいことに多方面からサウナや坐禅についての問い合わせをいただいております。

リニューアルも終わり、新たに水風呂にシャワーと水道が設置されました。
(以前は沢水からの水で濁りがひどく、シャワーも水やりに使う簡易なものでした)

夏場はただでさえ暑いのでサウナの稼働はほとんどありませんでしたが、これからが楽しめる時期かと。

平日の日中であればご予約可能です。
オリジナルタオルやステッカーのグッズもありますよ!

2022年7月21日木曜日

山寺サウナ続報②

SHIIYA VILLAGE

https://shiiyavillage.com/

↑運営に携わる高坂さんが先日、うちの山寺サウナを訪れてくれました!

大雨の中、わざわざありがとうございました!

ゆっくりとはいかなかったですが、ここうこうしたらもっと心地よいですねとかこのアメニティは必須ですねとか、サウナ愛に溢れた会話を楽しむことができました。

2022年7月8日金曜日

谷川岳蒸気浴場(案)

私ならここにサウナを作る!


雪解け水を水風呂に、谷川岳の山々を拝みながら蒸される。


高速移動の一息にはもってこいでしょう♨️


想像はお金かからないのでね。


うちのサウナにもこんな垂れ流せるくらいの湧き水が出たらなぁ…

2022年7月6日水曜日

山寺サウナ続報

ブログをご覧の皆様、ごぶさたしております☀️

普広寺住職です。

前回の更新より早くも半年が経とうとしております。

本当に暑い日が続きますね…💧

さてさて、山寺サウナ普広寺にびっくりするくらいの反響があり、私も驚いています。

コロナ禍で健康志向がさらに高まっている中、自然に囲まれた山寺サウナで蒸され、日頃のモヤモヤを解消していただきたいですね。

夏場は沢水が少なくなり水風呂用として引水できないので、今後シャワーをリニューアルする予定です!

個人的にはこの暑さは普通に過ごしているだけで低温スチームサウナで蒸されて いるようなものなので、水シャワーと外気浴だけで充分なのです✨

わかりますよね?笑

さらに山寺サウナを応援してくださるお寺さんがいまして、なんと!看板を2つ寄付してくださいました😮

柏崎市木沢の花栄寺住職 九里悠禅さんです(写真右のお方)

九里さんもご自身のお寺を寺名と同じく花でいっぱいのお寺にしていきたいと、意欲に溢れております。

お互いにお寺を支えてくださる檀家さん、信者さんはそう多くありません。多額の費用をかけてなにか大きな事業をすることは難しいかもしれません。

しかし嘆いていても檀家数が増えることはありませんし、我々は檀家を増やすのが目的ではありません。

まず、お寺の活動を知ってもらう。

そして、お寺に来てもらう。

そこで、いいお寺だと感じてもらう。

さらに、共感した人々の個々の生活にお寺での経験が活かされ、それが周りの方に還元されていく。

目指すのはこんな流れです。

現実に目を向けると、お寺の護持が檀家さんの家計を逼迫させている面もあるような気もしています。

そこは住職をしていて肌で感じるリアルな一面です。
それでもこの住職なら応援してもいいな、応援したいな、と思ってもらえるような活動をこれからもしていくつもりです。

取り急ぎ、4ヵ月以内に普広寺ホームページを少し変更しますので、皆さまたまには覗いてくださいますようお願いいたします! 

長くなりましたが、また更新をしていきますので、よろしくお願いします✨

普広寺  槙  合掌